
Yahooのニュースアプリを消した。情報を入れないことが、最高の情強?
新聞はとうの昔から取っておらず、テレビはあるにはあるが基本全く見ていない。(今は、朝ドラ「まんぷく」だけ例外的に見ている) これまで...
BICCO BEATの音楽とBICCO BEATが好きな音楽
新聞はとうの昔から取っておらず、テレビはあるにはあるが基本全く見ていない。(今は、朝ドラ「まんぷく」だけ例外的に見ている) これまで...
ぼくの数少ない(片手で足る)友達は、いわゆる高学歴(高学校歴)だけど、それを生かして社会ではやっていけないという人ばかりということになって...
この特性があるひとは、比較的自由に生きられると思う。食うや食わずの状態というのは、きついが、衣食住の最低限が満たされていれば、それ以上は求...
じゃがたらのアルバム「それから」を聴いてからから30年たったのか。平成元年はぼくが大学に入学した年で、「それから」収録の「ヘイ・セ...
初めてアート・リンゼイを聴いたのは、ラウンジ・リザーズの1stアルバムだった。(リアルタイムではない。1985年ごろ。高一) ギタ...
孤高と言えば、聞こえが良いが、ただ誰にも相手にされないだけ。 (2019/02/18記)
人間が意識を持ってしまい、未来を予測できるようになったことによる不幸。なぜか知らないうちに意識なるものが芽生えて、もう少し生きて死んでしま...
2010年を境に自殺者の絶対数は減っている(男性の影響が大きい)。これは人口ボリュームゾーンの団塊世代の男性が60歳になって社会的...
人生の残り時間と、あとどれだけ音楽を作れるのか、を考えると、働いているヒマなんかない。 (2019/02/13記)
今のところどうにかこうにか自活できてはいるが、生まれ育った家庭環境が普通であったり、持って生まれた能力が、今まではギリギリ世の中に適合して...