
音楽は抽象的な方向に向かうはずだが…(紅白歌合戦を見て)
音楽に限らず、芸術一般に言えると思うが、飽き足らなくなって複雑な方向へ抽象的な方向へ向かうと思うけど、紅白を見る限り大衆的な音楽は10年前...
BICCO BEATの音楽とBICCO BEATが好きな音楽
音楽に限らず、芸術一般に言えると思うが、飽き足らなくなって複雑な方向へ抽象的な方向へ向かうと思うけど、紅白を見る限り大衆的な音楽は10年前...
ベーシックインカムを俗に言う勝ち組側(働いてばりばり稼ぐことができる人間)から言わせると、働きたくないやつ、働きたくても生産性のないやつは...
サンレコさんには申し訳ないけど、買うほどでもないので、パラパラっと見て、気になった機材などをメモしている。図書館なので、机で落ち着...
AirPodsを今年の9月に入手して、音はよくないが、その利便性で、もう線のあるイアホンはあまり使わなくなってしまった。人間一度楽...
今年は、印象として、パワハラのニュースが多い年だった。 ぼくは、パワハラをやる人間だけは軽蔑するが、自分がパワーを持ったら(死ぬまで...
以前、「なるべく自由に生きるためにお金に関して意識していること」という投稿をしたが、その流れで貯蓄をどうするか、について書いてみる。 ...
昨夜から、喉が痛く、風邪ひいたと思っていたら、今日の昼に全身がゾクゾクしてきて、大学を早退した。 まだ、陽性にはならないと思うので、...
温活の意味、よくわかっていないけど、この二つがあれば、暖房はまったく必要ない。頭寒足熱にもなり、エネルギー効率もいい。 着る...
社会不適合者という言葉には、言外に一般社会には不適合であるが、なにかしら一芸に秀でる的なニュアンスが感じられる。 なので、ぼくは自分に社会...
大前研一が「洞察力の原点」という本で次のように述べている。 人間が変わる方法は3つしかない。1.時間配分を変える2.住む場所を変える...